本日 12 人 - 昨日 107 人 - 累計 272020 人

『道の先達の心得』その5

三三、病気というものも、固定的なものがあるのではなく、そのよって起る因は心にあるのである。
三四、災難や悩みも、招かねばならぬ原因は矢張り心にある。
三五、人間には、魂の持ち分として、自分の気のつかないこの世の生命以前の種蒔きのつながりがあること、又、この世の種蒔きも、この世の後につながって行くことを心に置かねばならない。
三六、然しどのような人間も、決して本来罪やけがれがあるのでなく、生まれかわり出かわりする中に、心の通り違いとしてほこりのように積み重ねたものがあるだけである。
三七、結局、自らの心の種蒔きを素直に刈り取り、進んでよき種蒔きへと心を改める歩みをすることによって、自ずと悩みから喜びへの転換が得られるのである。このことの叶えられる道として与えられたのが、このお道である。


役「さて、『病は気から』『難儀するのも心から』も、ここまで徹底して理解しなければ、道の先達とは言えません。おそらく、近年多発している大地震に因る被害でもその原因は『心にある』という解釈をするべきでしょう。」
ハ「自然災害や地震に因る被害まで『心にある』って、無理がありませんか?阪神淡路や東日本大震災でも大勢の方が亡くなり、被災しましたが、全て本人達の『心』が招いた結果だというのは暴論です。」

役「でも、天理教団の中ではそういう解釈をしている先達がいるのです。私自身何度も聞いています。勿論、外部に向けてはそんな話は出来ませんけど、内部では残っているようです。何といっても、道の先達の心得なのですから。」
ハ「震災で家族を失った方、避難所生活をされている方にそんな事を言ったら、大変な事になりますよ。」

役「勿論、直接は言えません。ただ、根拠のない話ではないと説明しています。ちょっと分かり難いのですが『魂の持分~』という説明ですね。」
ハ「ちょっと難しい内容のように思われるのですが、役員さんの解釈はどうでしょうか?」

役「まず、『この世の生命以前の種蒔』と『この世の種蒔も、この世の後に繋がっていく』という事を考えた場合、仏教的な輪廻転生の因果応報を説明していると考えられます。一言で言えば『前世の行いが今世に、今世の行いが来世に影響する』という事です。」
ハ「たしか、役員さんは、そういう輪廻転生・因果応報の教えや考えを否定していましたよね?」

役「はい。人間の魂が不滅で地上と天界を行ったり来たりするとか、証明できない事です。しかも、前世での行いが今世の待遇や環境、幸不幸を決めるなどと言われたのでは、人間救いようが無いではありませんか。仮に『前世』があったとしても、その時の記憶も何も無い訳ですから、反省しようが無いし改善も改革も出来ません。言っている本人だって記憶にないはずなのに、何をもっともらしい事を言っているのだと。この、人の身分や待遇は前世での行いによって決まっている、という考え方は、時の支配者やお金持ちからすれば大変都合の良い教えになる訳です。自分達の身分や財産を保証し、奴隷や庶民の反抗心や反乱を防ぐ事が出来るのですから。良い身分になりたかったら、今の身分で真面目に一生懸命働き、善人になりなさいという教義になる訳です。元々、身分も貧富の差も人間が造ったモノなのですけど、それをすり替えていますから。ということで、否定させて頂いています。」
ハ「なるほど。」

役「しかもご丁寧に『魂の持分として』などという言葉まで付いています。おふでさきでは『たかやまにくらしているも たにぞこにくらしているも おなじ魂』と言っているのに、『魂の持分』等といわれたら『人間銘々の分相応を弁えなさい』というイメージが付いてしまいますね。こういう言葉の使い方や誘導の仕方は、流石に諸井慶徳先生という所でしょう。道の先達としては、こういう点を学び見習わなければいけません。」
ハ「そんなところを学んでも・・・。」


三八、親神にしっかりとお縋りして、そのお働きに委ねて、心安らかに、先案じをすることなく、日々現われて来る事柄に不足、不満を持つことをやめ、親神にもたれて楽しみ喜ぶ心で通ることである。
三九、進んで、その楽しみと喜びの思いを、身を以ての行為に現わして捧げて行くことである。
四〇、そして他人をたすけること、即ち他人によりよき生命を得させるようにして行くことである。
四一、このような中に、何時しか己れ自らも必ずすくわれて行くのである。この消息はまことに不思議な事実として味わわれずにはいない。
四二、 一体、この人間の一生の寿命も、本来ならば、もっと生かし頂けるものであって、百十五才が定命なのである。
四三、然も、人間の死は総ての終りではなく、魂は生き通りで、古い今迄の着物をぬぎかえるように、出直すだけなのである。
四四、このような数々の事実は、それぞれ今迄に知られない画期的の数えであり、人はただ、今更の如く心打たれ、又これによって更生した歩みに進むことが出来る。
四五、このお道に入りなさい。この信仰を身におつけなさい。必ずや、他では得られない素晴らしい結構が得られるのである。


ハ「最後に本章のまとめと言いますか、お道への信仰の在り方が掛かれているようですね?」
役「親神の事を『月日』というのは、そのご守護や働きが太陽の光、月の潤いが世界中にあまねく届くように、この地上、生き物全てに降り注いでいます。人類全てがその守護の中で生かされているのですから、縋ろうが信じなかろうが関係ないのですが、人間、感謝するという心を忘れてはいけません。その大切さを諸井慶徳先生は説いています。感謝を忘れずに生きてこそ、人は互いに仲良く、楽しく、銘々の命を精一杯に生きる事が出来ます。親神のご守護、働きは途切れる事が無いのですから、先案じや不安等感じる必要が無いのです。」

ハ「それは、大自然や地球環境に対する感謝という事でしょうか?」
役「勿論、それが月日親神のご守護であり、働きですから。だから、その後に来る『日々現れてくる事柄に不足、不満を持つ事を止め』というのも、月日親神のご守護や働きに関して不足や不満を持ってはいけない、という事になります。もし、現れてくる事柄が月日親神のご守護や働きでない事、例えば、人間思案や誰かの欲得で起きた事柄なら、それは遠慮なく不足や不満を持って良いのです。」

ハ「あれ?そうなのですか?天理教の中では世の中全ての事に『たんのうしなさい』と教えられているように感じますが。」
役「それは、勘違い、読み間違いですね。諸井慶徳先生も世の中の理不尽や社会問題、犯罪や差別など、そういった事に不足を持つな、不満を言うなとは言っていないでしょう。逆に言えば、そういう諸問題や犯罪、戦争、虐めや差別などには、堂々と立ち向かい、そういう問題を解決していく、皆で一緒に考え、無くしていく事です。それが『人だすけ』であり、そういう問題やトラブルのない世の中、誰も苦しみ悩む人の居ない世の中を実現、建設する事で、『自分も助かる』という訳です。」

ハ「なるほど、ご尤もですが、なにか、書かれている文章とズレているように思えるのですが。」
役「そんな事は有りません。そう感じるとしたら、おそらく『個人救済』と『社会救済』の視点の違いかもしれません。日本に入って来た仏教は、個人の魂や命を救済する目的というか、個人が悟りを啓く事を主眼とする教えが入って来たという歴史があります。また、西洋の一神教の神々も、神と個人の契約関係で『幸福に導く』という根底の考え方が多いです。中山みきさんの教えは、そんな『個人救済ではない』というのは、みかぐらうたやおふでさきを読めば一目瞭然です。もっとも、これを勘違いした教会関係者なども居るのは間違いない所で、そういう人達は「自分が助かるために人助けしろ、お尽くし、お運びしろ。」という方向に行ってしまうのですね。」

ハ「確かに、多くの人の下地に『個人救済』があるので、どのようなお話や教えを聞いても、そういう方向に解釈してしまう可能性がある訳ですね。」
役「そうです。諸井慶徳先生もこう書いているように、人間思案や誰かの欲得によって歪められたモノや仕組みで苦しむ人が居るのなら、不足や不満を言って、どんどん解決しなければなりません。その行動を起こす事が『人だすけ』なのです。家庭、職場、社会、国家や世界のあり方、一部の間違った天理教組織だって、じっくり考え解決しなければならないものなのですよ。それが『道の先達の心得』ですから。」



コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):